ていねいな暮らし
しづか亭のていねいな暮らし
お釈迦様がかくれんぼ !? ~立秋~
泥の中から咲きだす無垢の花
そっと見守る諸行無常の小宇宙
まだまだ日中の日差しが厳しいこの頃‥。
暦の上では秋の気配が感じられる「立秋」なのですが、今夏は、連日の暑さに思わず「参った!」とつぶやいてしまう方も多いのではないでしょうか・・
それでも、日が落ち始める頃からの涼やかな虫の声と心地よい風に、少しづつですが季節の移り変わりを感じ始める今日この頃です。
8月は「お盆」の季節。お盆の正式名称は「盂蘭盆会・うらぼんえ」と言い、先祖の精霊を自宅に迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼ぶそうです。
7月または8月の13日より16日までの4日間を差しますが、岩手など地方のお盆は8月がメインですね。
この時期の田舎の各家庭では、仏壇とは別に、装飾豊かな盆棚をこしらえたり、提灯を賑やかに吊るしたりなど、準備に大わらわ。精進料理をお供えし、家族揃ってお墓参りに出向くなど、この時期ならではのイベントを待ち望んでいる方も多いのではないでしょうか?
13日の朝には、お墓参り用品を買いそろえる「朝市」が賑わうのも、田舎では当たり前の光景になっていますね。
お花や果物、お線香や落雁など、この時に様々なお盆用品を準備するのですが、忘れてはならないのが「蓮の葉」です。
青々とした葉に「お赤飯」や、「お団子」をのせてお供えする為に準備するご家庭も多いはず・・。
蓮の葉のお供え物をご先祖様が食べやすいよう、お箸も忘れずに。そうそう、しづか亭の菜園の蓮の葉は、この時期ご近所さんからとても重宝されるアイテムなんですよ。
今年もしづか亭の蓮の池にご近所さんが集うのを、真白な花がにこやかに待ち望んでいるようです…

大好評!のしづか亭のアクティビティ「朝さんぽ」採れ立てもぎたてのフレッシュな夏野菜たちをそのまま朝食に提供しております。この時期自慢は何といってもトウモロコシ!

夏休みイベント開催決定!今回は木登り先生事「アーボリアル・ワーカー」の泉山さんと一緒に木登り体験しちゃいます♪親子で参加、みんなのワクワク・ドキドキが止まらない!イベントです!

葉っぱのトンネルの向こうには何が見えるのかな?葉っぱのトンネルはたくさんあるよ。いろんなお野菜で彩られた、しづか亭の「葉っぱトンネル♪」その向こう側には…青空が待っているハズ!!