ていねいな暮らし
しづか亭のていねいな暮らし
【まちあるき】おしゃれな新施設「エピカ」に行ってきました!
北東北は連日の豪雨で河川の増水や作物への被害が見られています。
朝晩は冷え込みが増し、すっかり秋模様。野良猫たちは早くも冬毛になってもふもふしています。
さて、今回は7月1日にオープンしたばかり!
平泉駅から徒歩5分の「学習交流施設 エピカ」を少しご紹介しようと思います。
平泉→仙台の高速バス乗り場で発見!

仙台と一関を繋ぐ高速バスに、4月から1日2往復の「平泉直行便」ができました!
一関駅からJRに乗り換えてもあっという間に到着しますが、なかなかスムーズに乗り換えができない部分もあるのでとても便利です。
バス停の向かいに、おしゃれな建物を発見。気にしたことがなかったですが、なんだろう?と足を運んでみることにしました。
学習交流施設 エピカ


道路側から見ると近代的な外観でしたが、入り口側は地域の人が親しみやすいシンプルな印象。駐車場や駐輪場も広く、段差がない仕様も素敵です。
「学習交流施設」とのことでエピカの中には「図書館」「公民館」「子育て支援機能」「多目的ホール」の役割が集約しています。
「町の活力を生み、育てる“にぎわい交流拠点”」という基本コンセプトが今どきな施設でした!

図書があるため、通常は撮影禁止とのことでしたが、特別に許可をいただくことができました。
館内は明るく広々!
写真のように広くピカピカな工作室のほかに、立派な料理室、21台ものパソコンが並ぶIT室もあり、一般的な会議室だけではなく様々な視点・年代の方が活動をできる場所になるのだろうなと思います。

私が個人的に感動したのは図書室。資料を広げやすい大きなデスクに座りやすいチェア。コンセントやライトも完備。蔵書はジャンルも様々で勉強から息抜きまで捗りそうです。
1F、2Fそれぞれに席があるのでテスト期間や放課後は混み合うかもしれませんが町の発展を感じられるのは素晴らしいことですね!
キッズも楽しい場所になりそう!
図書館奥は絵本のコーナー。座敷フロアで本を読むことができます。さらにその奥にはキッズフロアがありました。こちらには絵本の読み聞かせなどが行われる「おはなし室」や「授乳室」子育て支援機能の一つである「相談室」があります。

特に授乳室は観光中に探すのが難しいポイント。平泉駅周辺にお立ち寄りの際は頭の隅にあると便利かと思います。
町の人のために作られた施設でも、多くの人が活用することで今後の設備投資やアプローチが変わっていきますから、感染症対策をしっかり行った上で、必要な時はぜひ積極的に活用したいですね!
施設概要
平泉町学習交流施設「エピカ」
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山25-3
図書室:午前9時〜午後9時(午後7時〜自動貸出機による貸出と閲覧のみ)